よるべ会のブログです

2月26日(水)より施設見学会を開催します。

Aコース「梅香園」「あずさの家」「ぽけっと」  Bコース「よるべ沼代」「わらべの杜」「どーむ」  Cコース「コスタ二宮」「SP企画」「かめりあホーム」を巡ります。

 

 

毎回、ご好評をいただいております「よるべ会 施設見学会」。福祉分野で就活中の大学生、短大生、専門学校生、障害福祉のしごとに興味がある方、就職希望の方々を対象に行われております。

今期第2回目は2月26日(水)・27日(木)・28日(金)の3日間を予定しております。日程ごとに見学先は異なりますが、ご興味のある事業所だけでも構いませんし、すべての事業所を見学することも可能です。

詳しくはチラシの方をご覧ください。

 

 

2025年01月27日

「外国人材育成プロジェクト」成果発表会を行いました。

外部からのお客様もお招きして、これからの「よるべ会」の人材育成を展開していくための意見交換を行いました。

 

インドネシアから「よるべ沼代」に2名の技能実習生を迎え入れてから1年が経ちました。昨年11月に「介護技能実習評価試験(初級)」に見事合格、先輩職員といっしょに夜勤をこなせるようになりました。

こうした技能実習生の成長を支えたのが「外国人材育成プロジェクト」。令和5年7月から1年半あまり、チームの職員たちが外部の専門家の皆さんによる指導を受けながら、育成の仕組みとツールづくりに取り組みました。
1月22日には専門家の皆さんを交えた「成果発表会」を開催。仕組みづくりで工夫したこと、苦労したこと、今後の課題などの発表を受けて、各施設の管理者・職員15名がこれからのよるべ会の人材育成に展開していくための意見交換を行いました。

一般社団法人グローバルカイゴ検定協会、公益財団法人東南アジア文化友好協会の皆さま、ご支援、ご協力ありがとうございました。(H・M)

2025年01月22日

新年会が行われました。

ご長寿のお祝い、成年のお祝い、二分の一成人、年男・年女、職員永年勤続の顕彰等を行いました。

 



令和7年1月18日(土)
よるべ会の全事業所の利用者さん、ご来賓、保護者の皆様をお招きして、今年も二宮町のラディアンホールで新年会が行われました。

第1部ではご長寿のお祝い、成年のお祝い、二分の一成人、年男・年女、職員永年勤続の顕彰等を、そして第2部ではコーラスグループ「マスカラード」様と楽しく共演させていただきました。

当日、ご来訪、ご参列、ご協力をいただいた皆様、どうもありがとうございました。
あらためまして御礼を申し上げます。

※写真は利用者さんを壇上にお招きしてのの顕彰場面です。


2025年01月18日

法人・各事業所・保護者会等より新年のご挨拶

 

柔軟に発展していく1年に

社会福祉法人よるべ会
理事長 星野 泰啓

新年おめでとうございます。おかげさまで昨年10月、私たちよるべ会は法人認可を受けて40年となり、10月19日に小田原生涯学習センターけやきで「感謝のつどい」を行うことができました。長くご支援、ご協力を頂き続けている方々に感謝状を贈らせて頂きましたが、その中の3団体の皆様に「和太鼓」「コーラス」「よさこい踊り」の3部構成でご出演をお願いして大好評! 楽しいひと時となりました。40年! ひとえに多くの皆さまのお力添えのおかげと心より感謝いたします。そして41年目に入り、法人活動のエネルギーがますます強い歩みとなりますよう、変わらぬお力添えを重ねてお願いいたします。 今年は乙巳(きのとみ)の年で、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展してゆく年」と言われています。国内外に難問山積が続いていますが、私たちの福祉の基盤である『平和・自由・人権・連帯』を守り、柔軟な心と知恵を発揮して、利用者の皆さんの安心と笑顔につなぐ努力を重ねていきましょう。


 

 

 

希望をもって困難乗り越える

法人事務局 
法人事務局長 秋澤 謙次

新年明けましておめでとうございます。昨年は8月によるべ夏祭りが5年ぶりに開催され、どうなることかと心配されましたが無事に終了し、続いて10月には法人創立40周年の記念式典、また各事業所では旅行等の行事が戻ってまいりました。 運営面では、「コスタ・二宮」の施設長を1年という短い期間でしたが無事に山口貴士施設長に引き継ぐことができ、ホッとしております。しかし、法人事務局としては当初見込みの収入を見込めない状況の中で光熱水費・給食費・業務委託費・人件費等の固定的な支出や、経年劣化による建物・機械・公用車・家電等の修繕や買換えによる支出増が見込まれ、日々の節約だけでは厳しい状況になっております。この状況を乗り越えていくため、皆様と一緒に希望をもって今年も業務にあたりたいと思います。新しい年が皆様にとってより良き一年となりますように願っております。


 

 

利用者が望む暮らしをめざして

「よるべ沼代」
施設長 東海 康行

新年明けましておめでとうございます。昨年4月に障害児入所・児童発達支援事業から離れ、障害者支援施設へ異動となり半年以上が経過しました。今までの児童に対する支援とはまた違う支援展開で、自分自身戸惑いながら進めてまいりました。こんな時、やはり頼りになるのは現場の職員たちです。人員もなかなか揃わない中で、明るく楽しくしっかり業務遂行している職員のみんなには感謝しかありません。そんな状況で自分ができることを考えてみると、職員の働きやすさをさらに広げるために、業務のスリム化・効率化をすすめ、余裕を持って利用者と関われる環境を整備していくことだと思っています。年齢を重ねても、児童に負けないくらい生き生きと暮らせる場の提供が継続的にできるよう進めることが、自分の大きな役割だと感じています。また、利用者の意向を踏まえ、望む暮らしに少しでも近づくように今後も取り組んでいく所存です。皆さまには今後ともご指導・ご鞭撻をどうぞよろしくお願い申し上げます。


 



支援の意味を共有しながら

「梅香園」
施設長 高橋 延行

みのり会の皆様そして地域の皆様より、暖かいご支援やご理解を賜り御礼申し上げます。昨年4月に梅香園に着任しました。初対面の方も多い中、十数年ぶりに会う利用者さんもおり、懐かしさを感じながらも、その変化や成長には目を見張るものがありました。「私の記憶にある○○さん」ではなく、新たな気持ちでその人との関わりを始めようと思いました。 利用者さんとの関わりは、気づきや元気を与えてくれます。ちょっとした日常の会話やコミュニケーションが、視野を拡げてくれたり、新たな課題を教えてくれたりします。そして、日々の関わりが意識に変化をもたらすこともあります。「工夫すればできるかもしれない」「試してみようか」という気持ちが湧いてきます。「楽しみ」を得て笑顔につながる時間。そして、その日がどんな一日になるのか? それは、関わる人に左右されることも多分にあります。関わる側である私たち職員の仕事は、難しさを感じることも多いのですが、利用者さんの笑顔がモチベーションであり、何よりのご褒美です。何のための支援なのか、その一つひとつの意味を共有しながら、その人の一日に、そして、一年に関わっていきたいと思います。


 

 

継続は力なり

「コスタ・二宮」
施設長 山口 貴士

新年明けましておめでとうございます。謹んで新春のお喜びを申し上げます。令和6年4月から、「コスタ・二宮」施設長という大変責任の重いバトンを受け取りました。改めて皆様に支えられていることを強く感じ、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。 干支の巳は、再生・変革・金運の象徴であり、それらを得るためには柔軟性が求められます。ご存知の通り、よるべ会は40周年、「コスタ・二宮」は25周年を迎えました。これは時代の変化に柔軟に対応した障害福祉事業の運営努力を続けた成果だと思います。私の大切にしている「継続は力なり」という言葉を実践していると感じました。サービスを利用される皆様のために、新たな変化に柔軟に対応し、今まで大切にしてきた様々な想いや形を守り、確かな歩みを続けたいと思います。引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。本年が皆様にとって、健やかに安心して暮らせる年となりますことを心よりお祈り申し上げます。


 

 

地域で「安心して安全な生活」を

「地域生活支援室」
室長 高橋 文明

新年あけましておめでとうございます。昨年4月に新しく設置されました、法人内にあるグループホーム11か所全てを担当する部署「地域生活支援室」の高橋文明です。「地域生活支援室」は、入居者と職員合わせて100名以上の大所帯です。入居者の方が毎日安心して安全に地域で過ごすことができるように、また入居者の方から信頼されるように、職員一同一生懸命取り組んでおります。昨年は新型コロナウィルスが第5類になったこと、感染者が減少したことにより、コロナ禍でできなかったバーベキュー、ボウリング大会、ハイキング等を開催することができました。それも個別に行うのではなく、ホームごとであったり、複数ホーム合同で行ったりと、入居者の方々と楽しい時間を過ごすことが少しずつ取り戻せました。今年は、さらに入居者の方が、地域の中で『安心して安全な生活ができる』ようにするとともに、楽しく潤いのある充実した日々を過ごせるように支援してまいりたいと思います。そのためには、ご家族やご親族をはじめ、地域や関係機関の皆様など、たくさんの方々のご支援をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。今年も皆々様のご多幸をお祈りいたします。


 

 

たくさんの笑顔と成長の瞬間を

「わらべの杜」「どーむ」
施設長 勝村 文乃

新年明けましておめどとうございます。皆様には、日頃より温かなご支援をいただき、心より感謝申し上げます。「わらべの杜」では、昨年5年ぶりに法人の夏祭りが開催され、子どもたちも大喜びで参加することができました。また、地域の行事であるペタンク大会や健康マラソンへの参加、健民祭のお手伝い等、施設の中だけではできない経験をさせていただきながら、子どもたちの多くの笑顔や成長の瞬間を共有できたことを嬉しく思っております。「どーむ」では、昨年初めて開催した親子レクレーションに多くの家族が参加して下さいました。ご家族と笑顔いっぱいで楽しむ子どもたちの姿に、一緒にいて心から安心できるご家族の存在の大切さを改めて感じ、子どもだけではない、保護者だけではない、家族支援の大切さを学ばせてもらった一日でした。本年も「わらべの杜」、「どーむ」の職員一同、引き続き子どもたち一人ひとりが自分らしく成長し、充実した日々を過ごせるような支援を心がけてまいります。どうぞ本年も変わらぬご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


 

 

 

「笑顔・謙虚・感謝」忘れず

「ぽけっと」
所長 恩蔵 幸一

慶賀光春̶̶新年明けましておめでとうございます。皆様にとって素晴らしい一年となることを心より願っております。昨年は法人40周年と大きな節目でもあり、多くの挑戦がありました。法人内では事業所にとらわれず、共に乗り越える中で、私たちの絆や支え合いの大切さを再確認することができました。当センターにとっても、障害者雇用率の引き上げ、新制度の創設と、大きな意味を持つ年になりましたが、特に障害のある方にとっては、日常生活や社会参加においてさまざまな困難な壁に直面されていることと思います。私たちがお互いに、共に手を取り合い、理解し合うことで、より良い環境を築いていけるよう、皆様にとって本年が希望と可能性に満ちたものとなりますように一緒に歩んでまいりたいと思います。「ぽけっと」のテーマである「伴走のスペシャリスト」に少しでも近づけるよう、職員ともども精進し「笑顔・謙虚・感謝」を忘れず、皆様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


 



行事に参加をお願いします

「よるべ会保護者会」
会長 伊藤 由紀夫

新年明けましておめでとうございます。よるべ会は昨年40周年を迎え、10月に感謝の集いが開催されました。保護者会も昭和60年(1985年)に家族会として発足し、歴代の役員の方々のご努力でよるべ会と共に歩み現在に至っております。近年は、保護者の方の平均年齢が上がる中、コロナ禍の影響か保護者会行事への参加が少なくなって来ています。夏祭りや保護者会の行事に足を運んで頂いて、職員の皆様とコミュニケーションをとって、利用者の皆さんのことや、よるべ会の情報を聞いて頂きたいと思います。このコミュニケーションでお互いを知る事が何より大切だと感じています。よるべ会の各施設では、職員の皆様の木目細かなご努力で利用者の皆さんが日々安全で明るく楽しい生活が送れています。よるべ瓦版やよるべ会ホームページにその様子が紹介されています。今年も昨年同様にいろいろ工夫しながら活動してまいります。保護者会の活動に皆様の厚いご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。本年が、皆様にとってより良い一年でありますように、心よりお祈り申し上げます。


 

 

より充実した暮らしを願って

「梅香園」みのり会
役員 下澤・牧野・柳川

新年あけましておめでとうございます。旧年中は、みのり会活動にご支援、ご協力を賜りありがとうございました。昨年のみのり会の活動の一つとして、納涼祭のお手伝いをさせていただきました。法被を着て、ゲーム屋さん・食べ物屋さんになり、久しぶりに利用者の皆さんと楽しいひとときを過ごすことができました。様々な事を考慮し、準備された職員の皆様には本当に感謝いたします。利用者の皆さんのより充実した安心な暮らしを願って、皆様方のお力添えをいただきながら、できることから少しずつ前に向かって進んでいきましょう。本年もみのり会の活動に皆様のご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 


2025年01月01日

ご寄付・ご寄贈・ご厚意の御礼 4

 

 

よるべ会へのご寄付・ご寄贈・ご厚情を賜りました。
利用者・職員一同、心からの 感謝とお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

ご寄付の御礼

ケミ・コム・ジャパン株式会社 様
社会福祉法人貴峯 理事長 岩渕 壽郎 様
東富水地区ボランティア協議会 様
倉田 隆 様
鈴木 滋 様
星野 信継 様
古田島 景子 様
西光寺 秋山 光洋 様
自徳院 東前寺 堀井 惠美子 様
梅香園みのり会 様よるべ会後援会 様
よるべ会保護者会 様
有限会社日成メンテナンス 様
大村 光俊 様
マスカラード 代表 間宮 美智子様
丹沢病院 様
株式会社オフィスコジマ 稲葉 隆行 様
かながわ西湘農業協同組合 代表理事組合長 天野 信一 樣
心泉学園 理事長 飯塚 富美 様
中戸川 勝美 様
栗原 早苗 様
ささえあいセンター東富水 センター長 磯崎 伸子 様
あしがら広域福祉センターひかりの里 所長 小山田 雅子 様
社会福祉法人県西福祉会 理事長 柴田 和生 樣
有限会社小田原ドライビングスクール 代表取締役 秋山 実 様
東京伊勢タオル販売株式会社 様
株式会社マルクコーポレーション 髙井 周作 樣
ネクスト 大川 誠 様
内田 憲治 様
社会福祉法人寿徳会 松下園 理事長 久保谷 勤 様
野口 幸雄 様
野田 一生 様
社会福祉法人至泉会 理事長 清水 行夫 様
小林 喜代治 様
西湘法律事務所 弁護士 三宮 政俊 様
株式会社 明音 様
特定非営利活動法人 あしたば 理事長 津田 竜児 様
特定非営利活動法人 地域福祉を考える会 様
田代 智恵子 様



よるべ会後援会にご賛同いただきました。

山下 隆士 様
大塚 武夫 様

 



以上 順不同( 2024年8月1日~2024年11月30日現在)

どうか皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

2024年12月26日

よるべ会保護者会とボランティア清掃

よるべ会保護者会による大掃除でピカピカに!

 

 

こんにちは「よるべ会」です。

令和6年12月14日、よるべ会保護者会の皆様にご参集いただき、「よるべ沼代」の大掃除を行っていただきました。
食堂の窓ふき、居室のエアコンフィルター、居室や廊下の壁の高い箇所等々、普段の清掃で手が行き届きにくいところを重点的にきれいにしていただきました。
おかげで施設内がとても明るくなりました。誠にありがとうございます。
昼食休憩をはさみ、午後は保護者会の皆様で懇談会を実施、よるべ会役職員から近況報告を受け、意見交換を行いました。

また神奈川県大和市で造園業を営んでおられる「株式会社 明音」様にもご来訪いただき、施設周辺の木々の伐採、剪定、美化などを行っていただきました。利用者・職員一同、心から御礼を申し上げます。

よるべ会保護者会の皆様、「株式会社 明音」様
来年もどうかよろしくお願いいたします。

 

2024年12月14日

富士フイルム労働組合 神奈川支部様からご寄付を賜りました。

 

こんにちは「よるべ沼代」です。

令和6年12月12日、富士フイルム労働組合 神奈川支部様よりご寄附を賜りました。
富士フイルム労働組合 神奈川支部様には、毎年さまざまな形でご支援を頂いています。
利用者・職員一同、心から御礼を申し上げます。誠にありがとうございます。

※写真は富士フイルム労働組合 神奈川支部様(左)より、ご寄附を受け取るよるべ沼代施設長

 

2024年12月12日

納涼祭とシーパラダイス(梅香園)

皆さん、とても楽しそうでした。


 

こんにちは「梅香園」です。

7月 27 日に恒例の納涼祭を開催しました(上段写真)。園内に食べ物や遊べる出店を設けて、ご家族の協力もいただきながら楽しい一日を過ごしました。盆踊りも盛り上がっていました !

11 月 22 日、八景島シーパラダイスに行きました。天気も良く、絶好の旅行日和でした ! グループに分かれてそれぞれの楽しみ方で過ごしています。水族館、ジェットコースター、お土産を買って皆さん楽しそうでした。( K・S )

2024年11月30日

ペンキ塗り ありがとうございます。(保護者会)

 

 

こんにちは。「よるべ沼代」です。

本日は「よるべ会保護者会」の皆様に「よるべ沼代・さくら館」にペンキを塗っていただいてます。
「さくら館」は様々な集会が行われたり、教育実習生も宿泊する場所になっていますが、最近、塗料の剥がれやサビも散見されるようになって、とても困っていました。
そんな折、保護者会の皆様のお気遣いで、保全塗装をしていただき、手すりなども見違えるような白さを取り戻しました。

保護者会の皆様、どうもありがとうございました。
利用者・職員一同、心から御礼を申し上げます。
どうかこれからも宜しくお願い致します。

 

2024年11月18日

保護者会開催とボランティア清掃のお知らせ

よるべ会保護者会 会員 各位

令和6年11月15日
保護者会会長 伊藤由紀夫

12月14日(土)沼代清掃と保護者会 開催のお知らせ



日頃から保護者会の活動にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
今年度は8月に夏祭りを、そして9月には保護者会を開催致しました。参加者は12名と少人数で残念でした。10月19日には小田原けやきホールで、よるべ会創立40周年記念行事“感謝の集い”が開催されました。また11月16日にはコスタ秋祭りが行われます。


さて、今年も12月14日(土)に「沼代清掃」と「保護者会」を開催致します。
「清掃作業」は保護者の方々の高齢化を配慮致しまして清掃箇所、方法をいろいろ工夫して行い、ボランティア保険にも加入します。入所の皆さんの生活の場所を少しでも奇麗にして、快適な毎日が送れるように支援したいと思います。清掃後は美味しい昼食もご用意し、その後に「保護者会」を開催致します。

通所利用の保護者の方も「よるべ沼代」の施設をご覧になる良い機会です。
是非大勢の保護者の皆様のご参加、ご協力をお願い致します。


日時 :令和6年12月14日 (土) 9時30分~14時 
場所 :「よるべ沼代 食堂」にお集まり下さい
内容 :施設建屋内の清掃と懇談会  ①9時30分~11時30分 施設内清掃  
②11時30分~13時 昼食と休憩  ③13時~14時 「さくら館」にて保護者会懇談会
送迎車 :JR二宮駅北口9時00分に出ます

※ 清掃はエアコンフィルタのクリーニング、手の届く範囲で窓拭き、ベランダの清掃等を行います。多数の皆様の参加、ご協力を宜しくお願い致します。



尚、参加される方は、昼食を申し込みますので、お名前を11月25日までに「よるべ沼代」までファクス、またはメールでご連絡下さい。

FAX:0465-43-1163 メール:info@yorube.or.jp

※盛況のうちに終了致しました。

2024年11月12日

よるべカレンダーにご協力お願い致します。

 

こんにちは。よるべ会です。
利用者さんの生活、環境、工賃の向上を目指して制作・販売しております「よるべカレンダー」に毎年、ご協力ありがとうございます。今回は星座をモチーフにしております。どうか皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。
お問い合わせは梅香園(電話:0465-37-0181)までお願いいたします。
また「詳細」と「ご注文書」につきましては、こちらのリンクよりPDFファイルをダウンロードしてご利用ください。

 

※ご好評のうちに販売終了致しました。

2024年11月11日

夏から秋への活動をご紹介(ぽけっと)

企業と福祉事務所との「交流会」、登録者さんとの「勉強会」や「ぽけっとピア」などを開催しました。

 

 

こんにちは「障害者支援センター ぽけっと」です。

「ぽけっと」では事業所の入り口脇に登録者の皆様の「得意」「好き」から生まれた作品を飾っています(上段写真)。来所時にはぜひご覧ください。引き続き皆様の作品を募集しています。

9月 25 日 「おだわら市民交流センターUMECO」にて「第2回ぽけっと企業と福祉事業所との交流会」を開催しました(下段写真)。福祉事業所含め計 40 名が参加しました。「本人、企業、福祉、合わせて100%。三位一体での支援!」をキーワードに、学びの多いディスカッションになりました。

8月 24 日、9月 14 日 「自分のトリセツ、作ります」をテーマにぽけっと勉強会を開催。体調を段階に分けて整理し、どんな対処をすると楽になるかを考え話し合いました。「セルフケア」を自宅でも実践していただいた3週間でした。

10 月 12 日 「ぽけっとピア」を開催。4名が参加し、「なんとなく不調? 絶不調! こんな時みんなはどうしてる?」をテーマに、日頃の状態に対する対処法を紹介し合いました。「自分が思うよりも早めに気付く必要がある」等、個々に気付きがあったようです。(K・N)

2024年11月01日

橘北地区健民祭に参加(よるべ沼代)

今後とも地域との関わりを大切にしていきます。

 

 

こんにちは「よるべ沼代」です。

8月 13 日 今回の夏休みレクは、職員手作り「羽飛ばし」ゲームを行いました(上段写真)。マトに向かってバトミントンの羽をタイミングよく飛ばし点数を競い合いました。さらに午後には、輪投げ、ボーリング、魚釣りなど食堂が体育館に変身したかのように身体を動かして、暑~い夏を過ごしました。

9月 16 日 70 歳以上の方を対象に「敬老会」。今年度は2名が仲間入りをし、みんなからお祝いをされました。職員による「白鳥の湖」や「二人羽織」を息ぴったりに披露し、最後は「うた会」で盛り上がって終わりました。年を重ねても、いつまでもいつまでも元気に過ごしてくださいね。素晴らしい笑顔とパワーに私たちが“力”をもらっています !

10 月 28 日 今年のメインは「風船とばしゲーム」を行いました。トーナメント形式で行われ、優勝チームには豪華景品が送られました。また、フラワー部が「ハロウィンリース」を作り、食堂に飾りました。昼食後には、自分たちで食べたいデザートを選び、満足そうな、嬉しそうな表情で食べていました。“別腹のデザート”は格別ですね !

10 月 27 日 コロナ禍を経て、久々の開催となる橘北地区健民祭(下段写真)に参加してきました。参加できる競技に全力で取り組み、「よるべ沼代さん、頑張ってください !」と暖かい声援をいただき、緊張しながらも最後まで取り組むことができました。今後も地域行事に参加し、地域との関わりを大切にしていきたいと思います。(H・H )


2024年10月31日

理事会・評議員会より

令和6年度第2次補正予算案、運営規程の改定、上半期事業報告などについて審議・報告 が行われ、議決・承認を受けました。

 

 

 

令和6年10月17日(木)開催
第157回 理事会

主な議案・報告事項
第1号議案  令和6 年度第2 次補正予算(案)について
第2号議案  運営規程の改定(案)について
第3号議案  令和6 年10 月25 日評議員会開催(案)について
報告事項1 理事長の業務執行状況報告(令和6 年度上半期事業報告)
報告事項2 よるべ沼代井戸新設工事入札結果報告
報告事項3 神奈川県指導監査結果について
その他


 

令和6年10月24日(金)開催
第82回 評議員会

主な議案・報告事項
第1号議案 令和6 年度第2 次補正予算(案)について
報告事項1 理事長の業務執行状況報告(令和6 年度上半期事業報告)
報告事項2 よるべ沼代井戸新設工事入札結果報告
報告事項3 運営規程の改定について
報告事項4 神奈川県指導監査結果について
その他

2024年10月28日

よるべ会 創立40周年式典 開催

 

 

こんにちは。よるべ会です。

令和6年10月19日(土) よるべ会創立40周年記念の式典「感謝のつどい」が行われました。
当日は「よるべ会のいま」をテーマとした動画の上映、よるべ会理事長 星野泰啓から皆様への感謝の言葉、小田原市・加藤憲一市長からの祝辞(代読)、日頃、お世話になっている皆様への感謝状の贈呈などが行われました。

ご来賓の方々をはじめ、皆様にはお忙しい中、ご臨席を賜り誠にありがとうございました。
また式典で打楽、合唱、演舞を披露していただきました「湘南打楽たまゆら」様 「マスカラード」様 「M.G.Factory」様 には重ねて御礼を申し上げます。

2024年10月19日

地域のバザー参加も再開(コスタ二宮&SP企画)

施設で作った商品を販売しています。


 

こんにちは 「コスタ・二宮」&「SP 企画」です。

土曜日の開所日は両事業所が合同で、クラブ活動、委員会活動を行っています。運動クラブでは、講師の先生をお招きしてボッチャ大会、カフェクラブでは、手作りスイーツやメニュー表づくりをしました。創作クラブでは、ハサミでチョキチョキ、バースデーカードづくりをしています。また、グループでカラオケなどお楽しみもあります。

地域のバザーへの参加も再開されています(上段写真)。「コスタ・二宮」&「SP 企画」の利用者さんにも施設で作った商品販売のお手伝いをしてもらっています。( K・M )

2024年10月15日

よるべ会後援会のご案内

「よるべ会後援会」からのご案内

 「よるべ会後援会」は、よるべ会が運営する施設・事業所ならびに諸事業の健全な発展に貢献し、社会福祉の向上に寄与することを目的とし活動しております。
ここにあらためまして、令和6年度事業計画とご入会についてご案内申し上げます。

令和6 年度事業計画


(1)法人および施設等が実施する諸行事等への協力、参加
① 8 月4 日(日)「よるべ夏祭り」への協力(模擬店お手伝い)
② 10 月19 日(土)法人創立40 周年記念事業への協力(利用者皆さまへの記念品の寄贈)
(2)施設等の補修、改築への資金援助
① 12 月14 日(土)よるべ沼代清掃用具の寄贈
(3)施設等が製造販売する商品の販売協力
① 梅香園「よるべカレンダー」「千支人形」の販売協力(随時)
② コスタ二宮「パン」「めん」の販売協力(随時)
(4)その他、目的達成に必要な活動
① 総会の開催(令和6 年度は書面決議とする)
② 会則の改正(令和6 年度総会において提案)
③ 会員の募集(40 周年記念事業および「よるべかわら版」(年2 回発行))


入会のご案内


「よるべ会後援会」の目的に賛同し、以下の会費を納入した個人および団体・法人は会員と なります。皆様のご加入をお願い申し上げます。

● 会費
個人会員  年額1口  1,000 円以上
団体・法人会員 年額1口 10,000 円以上
● 入会方法
下記お問い合わせ先にご一報ください。
会則等をお送りします。
会費のお振込先は以下のとおりです。
ゆうちょ銀行 028 支店 普通預金 3187109
よるべ会 後援会 会長 水谷勇三
※フリガナ→(ヨルベカイ コウエンカイ カイチョウ ミズタニユウゾウ)
● お問い合わせ
よるべ会後援会事務局(よるべ会法人事務局内)
TEL:0465-43-1147 FAX:0465-43-1163
メール:info@yorube.or.jp

2024年10月10日

毎月一回の「避難訓練」(どーむ)

落ち着いて避難できるようになりました

 

 

こんにちは「どーむ」です。

毎月1回、地震や火事、土砂災害を想定し、避難訓練を実施しています(上段写真)。絵カードを用いて説明をし、子どもたちにわかりやすいよう工夫しています。経験を積み重ねることで、落ち着いて避難することができるようになりました。

ハロウィンのお楽しみ会をおこないました。ハロウィンの絵本を見た後、お菓子を入れる紙袋を作りました。完成した紙袋を持って、いざ出発 !「Trick orTreat!」と言ってお菓子をもらい、みんなで楽しく食べました。(S・Y)

2024年10月01日

よるべ会保護者会が行われました。(議事概要)

令和6年9月21日 よるべ会保護者会が行われました。以下、当日の議事の概要を掲載いたします。



令和6年9月21日 保護者会 議事概要

日時:令和6年4月20日 10時~12時
場所:「よるべ沼代・さくら館」
出席者:保護者12名(会員数76名)・星野泰啓理事長・事務局・各施設長

1.報告と懇談等
①「8月4日 よるべ会夏祭り開催」~400人近い来場者があり盛大に行われた。保護者会で模擬店のお手伝いをした。
②「よるべ沼代給水施設工事」~元のグランドで井戸設置工事中、冬に完成予定。
➂「イベント等」~各施設、グループホームでは日帰り旅行やバーべキューレクを行った。
④「10月19日 よるべ会創立40周年記念感謝の集いを開催」~小田原「けやきホール」で利用者、保護者、役職員が集まり、40年間でお世話になった方々をお招きし、感謝の気持ちをお伝えます。
⑤「よるべ会後援会の説明とご案内」
⑥「出席の方同士の懇談」~いろいろなお話が出て、有意義な懇談になりました。

2.今後の予定
①11月16日「コスタ二宮」の秋祭りに参加
②12月14日保護者会と「よるべ沼代」年末清掃に参加(傷病に際してのボランティア保険あり)

3.その他
今回の保護者会の出席人数は、誠に残念ですが、12名と過去最小人数でした。
12月の保護者会には、大勢の方が出席されるようお願い致します
11月のよるべ会の定期通信でご案内を同封致します。

よるべ会保護者会 会長 伊藤由紀夫



以上

2024年10月01日

事業所交流会を開催しました。(よるべ沼代相談支援室)

明日への活力に繋がるご感想をいただきました。本当にありがとうございました! 今後ともどうかよろしくお願い致します。

 

こんにちは「よるべ沼代相談支援室」です。

「相談支援室」では年に1回、小田原市内の相談支援事業所と事業所交流会を行っています。3回目となる今回は9月 11 日に開催。「ほうあんホッと相談カフェ」様とお互いの事業所の概要や仕事の流れなどを説明したあと、グループに分かれてディスカッションを行いました。感想や意見が飛び交い、質疑応答が絶えない交流会となりました。

後日、「ほうあんホッと相談カフェ」の皆様から交流会の感想を頂きました。「お互いの利点を知ることができ今後の職場改善に繋がる期待感が持てた」「スタンスが違う事業所 ( 作業効率化重視 ) との交流だったので参考になった」「実施可能な部分は取り入れていくと効率化が進むと思います」等々、明日への活力に繋がるご感想をいただきました。本当にありがとうございました! 今後ともどうかよろしくお願い致します。(Y・Y)

2024年10月01日
» 続きを読む