NEWS & INFORMATION

2025年上半期の出来事(わらべの杜)

▲藤沢市県立スポーツセンターにて「ゆうあいピック」に参加

 

こんにちは「わらべの杜」です。
2025年上半期の出来事をお届けします!

① ふくらんプリンづくり
2月22日、南足柄に所在している「ふくらん」様よりご招待いただき、プリンづくりやシュークリームづくり体験を行いました。初めて本格的にお菓子作りを行った小学生たち。とても良い経験になりました。ありがとうございました。

② 送る会
3月22日、ホールにて送る会がありました。令和6年度は5名の卒業生を送り出し、職員1名の異動が発表されました。懐かしいスライドショーをみんなで見ながら、今までの思い出を振り返りました。

③ 障がい者スポーツ大会
4月20日、藤沢市県立スポーツセンターにて、障がい者スポーツ大会が行われ、わらべの杜中学生以上の児童が参加しました。50m走や1500m走、ソフトボール投げ等々、様々な種目に懸命に取り組み、メダルを獲得する児童もいました。

④ わらべBBQ
5月3日、園庭にてBBQレクを行いました。色々な種類のお肉に、麻婆丼、焼きそば、ナムル、タピオカドリンクなど、食欲をそそられるメニューに児童みんな大興奮&大満足でした。

⑤ ゆうあいピック
5月25日、31日に、藤沢市県立スポーツセンターにて、ゆうあいピックが開催されました。いつも園庭で熱心にサッカーに取り組む児童たちの正念場です。結果は惜しくも負けてしまいましたが、雨が降る中一生懸命にプレイしました。(K・M)

2025年07月29日

2025年上半期の出来事(よるべ沼代)

▲「グローバルダンベル体操協会」の先生方と


こんにちは「よるべ沼代」です。
2025年上半期の出来事をお届けします!

◆4月から生活介護の作業班が遊心班と楽働班の二班編成になりました。
遊心班では卵パックから汚れを切り取る作業や、機能訓練等の課題活動、希望に沿った創作活動と一人ひとりが様々なことに取り組んでいます。
特に身体機能の維持に励む利用者の方は多く、「○○へ行きたい、美味しいご飯を食べ続けたい」等の目標を持って頑張っています。今年も皆さんで沢山素敵な思い出を作って行きましょう!

◆そして楽働班はクラッチパーツ梱包やアルミ缶リサイクル、寮内清掃や公園清掃等、それぞれが頂いたお仕事を一生懸命取り組んでいます。雨の日も晴れの日も、皆さん本当にお疲れ様でした。これからも、どんな仕事も頑張る皆さんを心から応援しています!

◆5月5日のゴールデンウィークレクは、静岡県までドライブに行きました。2チームに分かれて、富士山の見える道の駅に行きましたが、天気はあいにくの曇りで富士山は見えませんでした。
ですが店内に富士山にちなんだ沢山の商品を発見!それぞれ気に入ったお土産を見つけて、笑顔で帰寮できました。

◆今年度も「よるべ沼代」は、月に二回「グローバルダンベル体操協会」の先生方をお招きし「ダンベル体操」の活動を設けています。
先生方と向き合うと、時間と共に丸くなってきた心や体が…あら不思議!
時間を巻き戻すかのように、いきいきとしてきます。
先生方は利用者の皆さんの名前を覚えて、沢山声を掛けながら教えて下さっています。
終了後は「次はいつ来るの?」と大賑わい。

「グローバルダンベル体操協会」の皆様
いつもありがとうございます。
そしてこれからもどうぞよろしくお願い致します!(I・A)


2025年07月22日

サファリパークに行きました。(梅香園)




こんにちは「梅香園」です。

今年度の梅香園旅行は3班に分かれて行う予定ですが、
その第一弾として、2025年6月13日
富士サファリパークに行ってきました。

サファリゾーンではジャングルバスで怖いクマと出会ったり
ふれあいゾーンではのんびりカピバラにエサをあげたりと
とっても楽しい時間を過ごしました。

 

2025年07月09日

お楽しみイベントを開催!(どーむ)

 

 

こんにちは「どーむ」です。
5月17日に「お楽しみイベント」を開催しました。
みなさんで楽しんでいただけるよう、コーナー遊びやスライム作りなどを企画しました。
親子で触れ合いながら、どーむの雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。
多くの方々にご参加いただき、賑やかな時間を過ごすことができました。
足を運んでくださった皆様、どうもありがとうございました。
どうか今後ともよろしくお願い致します。(S・Y)

 

2025年07月03日

空缶のリサイクル作業(コスタ二宮)



こんにちは「コスタ二宮」です。

地域の自治会様とよるべ会後援会様のご助力をいただき
空缶リサイクルの作業が始まりました。

地域の自治会様のご厚意で集めてくださった空缶を
後援会様が届けてくださり
選別を行った後に、足踏み式の空缶潰し器で圧縮!
それからリサイクル業者さんに出荷します。

利用者さんも職員も
この作業で工賃が上がることを楽しみにしています。

地域の自治会様、後援会様、どうもありがとうございました!

2025年07月01日

評議員選任解任委員会を開催

▲左から秋山光洋委員、清水行夫委員、星野泰啓理事長、法人事務局委員

 

こんにちは。よるべ会です。

6月20日(金)、「わらべの杜」にて
通算6回目の評議員選任解任委員会が開催されました。

任期満了に伴う次期評議員の改選が行われ
無事、全評議員の選任が議決されました。

なお秋山光洋委員(二宮町「西光寺」住職等・元よるべ会評議員)は今期で退任となります。
これまで本当にありがとうございました。
秋山様には当委員会のみならず
常日頃から、たくさんのご厚志をいただいております。
どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

▲秋山光洋委員より頂いた書です。「わらべの杜」の玄関内・事務室前にて。



前の記事はこちら



2025年06月20日

施設見学会を年12回開催

 

よるべ会の各事業所を巡るツアー! 
あの「施設見学会」がパワーアップして帰ってきました。
なんと今年度は年12回も開催です。
A・B・Cの3コースがありますので、お好みのコースをお好みの日程でお選びください。
詳細はこちらからPDFファイルの「お知らせ」で御覧ください。
ご参加につきましては上記「お知らせ」に記載しておりますQRコードから、 もしくはこちらの参加申し込みフォームからお願いいたします。

 

前のニュースへ

2025年06月17日

井戸を掘ってます(後編)~水が出ました!


こんにちは。「よるべ沼代」です。

昨年から小田原市「よる沼代」にて
井戸を掘っておりましたが
(掘削中の前編記事と動画はこちらをご覧ください)
2月の末に基本工事が完了致しました。

水質検査の結果を待つ間は
若干、ドキドキしておりましたが
無事「安全、きれいな水なので、飲めますよ」
という結果が出て、みんな喜んでおります。

今後はこの組み上げた水を
施設の中に運ぶ、配管作業などもありますが
これで災害時の対策としてはひと安心。
また、利用者さんが育てている園芸作物への
水やりも便利になってとても喜ばれております。

 

 

2025年04月18日

保護者会総会 開催のお知らせ

※ 盛況のうちに閉会致しました。

 

よるべ会保護者会 会員各位


よるべ会保護者会 令和6年度 総会開催のお知らせ(通知)


日頃から保護者会の活動にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
令和6年度の保護者会総会を下記の様に開催致します。
保護者会の今年度の活動に皆様の御意見を反映、審議する大切な総会です。
施設からのお話もあります。
会員の皆様におかれましては、お忙しいところ是非、御都合を付けられてご出席下さいますようお願い致します。


総会日時
令和7年4月19日(土)
13時~14時30分

場所
よるべ沼代 さくら館

送迎車
二宮駅北口、マイクロバス12時30分でお待ち致します

尚、郵送にて、総会への出欠確認と委任状のはがきを同封しております。
欠席の方は、委任状でよるべ沼代宛てに4月1火曜日必着ではがきを投函されるようお願い致します。

保護者会費の集金につきましては、出席されなかった方には、19日の総会終了後、総会資料と一緒に郵便振り込み用紙をお送り致します。
5月10日迄に振込みされます様お願い致します。

以上、宜しくお願い致します。

 

保護者会会長 伊藤由紀夫

2025年03月15日

「外国人材育成プロジェクト」成果発表会を行いました。

外部からのお客様もお招きして、これからの「よるべ会」の人材育成を展開していくための意見交換を行いました。

 

インドネシアから「よるべ沼代」に2名の技能実習生を迎え入れてから1年が経ちました。昨年11月に「介護技能実習評価試験(初級)」に見事合格、先輩職員といっしょに夜勤をこなせるようになりました。

こうした技能実習生の成長を支えたのが「外国人材育成プロジェクト」。令和5年7月から1年半あまり、チームの職員たちが外部の専門家の皆さんによる指導を受けながら、育成の仕組みとツールづくりに取り組みました。
1月22日には専門家の皆さんを交えた「成果発表会」を開催。仕組みづくりで工夫したこと、苦労したこと、今後の課題などの発表を受けて、各施設の管理者・職員15名がこれからのよるべ会の人材育成に展開していくための意見交換を行いました。

一般社団法人グローバルカイゴ検定協会、公益財団法人東南アジア文化友好協会の皆さま、ご支援、ご協力ありがとうございました。(H・M)

2025年02月01日

2月26日(水)より施設見学会を開催します。

※盛況のうちに終了いたしました。

Aコース「梅香園」「あずさの家」「ぽけっと」  Bコース「よるべ沼代」「わらべの杜」「どーむ」  Cコース「コスタ二宮」「SP企画」「かめりあホーム」を巡ります。

 

 

毎回、ご好評をいただいております「よるべ会 施設見学会」。福祉分野で就活中の大学生、短大生、専門学校生、障害福祉のしごとに興味がある方、就職希望の方々を対象に行われております。

今期第2回目は2月26日(水)・27日(木)・28日(金)の3日間を予定しております。日程ごとに見学先は異なりますが、ご興味のある事業所だけでも構いませんし、すべての事業所を見学することも可能です。

詳しくはチラシの方をご覧ください。

 

 

2025年01月24日

新年会が行われました。

ご長寿のお祝い、成年のお祝い、二分の一成人、年男・年女、職員永年勤続の顕彰等を行いました。

 



令和7年1月18日(土)
よるべ会の全事業所の利用者さん、ご来賓、保護者の皆様をお招きして、今年も二宮町のラディアンホールで新年会が行われました。

第1部ではご長寿のお祝い、成年のお祝い、二分の一成人、年男・年女、職員永年勤続の顕彰等を、そして第2部ではコーラスグループ「マスカラード」様と楽しく共演させていただきました。

当日、ご来訪、ご参列、ご協力をいただいた皆様、どうもありがとうございました。
あらためまして御礼を申し上げます。

※写真は利用者さんを壇上にお招きしてのの顕彰場面です。


2025年01月18日

法人・各事業所・保護者会等より新年のご挨拶

 

柔軟に発展していく1年に

社会福祉法人よるべ会
理事長 星野 泰啓

新年おめでとうございます。おかげさまで昨年10月、私たちよるべ会は法人認可を受けて40年となり、10月19日に小田原生涯学習センターけやきで「感謝のつどい」を行うことができました。長くご支援、ご協力を頂き続けている方々に感謝状を贈らせて頂きましたが、その中の3団体の皆様に「和太鼓」「コーラス」「よさこい踊り」の3部構成でご出演をお願いして大好評! 楽しいひと時となりました。40年! ひとえに多くの皆さまのお力添えのおかげと心より感謝いたします。そして41年目に入り、法人活動のエネルギーがますます強い歩みとなりますよう、変わらぬお力添えを重ねてお願いいたします。 今年は乙巳(きのとみ)の年で、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展してゆく年」と言われています。国内外に難問山積が続いていますが、私たちの福祉の基盤である『平和・自由・人権・連帯』を守り、柔軟な心と知恵を発揮して、利用者の皆さんの安心と笑顔につなぐ努力を重ねていきましょう。


 

 

 

希望をもって困難乗り越える

法人事務局 
法人事務局長 秋澤 謙次

新年明けましておめでとうございます。昨年は8月によるべ夏祭りが5年ぶりに開催され、どうなることかと心配されましたが無事に終了し、続いて10月には法人創立40周年の記念式典、また各事業所では旅行等の行事が戻ってまいりました。 運営面では、「コスタ・二宮」の施設長を1年という短い期間でしたが無事に山口貴士施設長に引き継ぐことができ、ホッとしております。しかし、法人事務局としては当初見込みの収入を見込めない状況の中で光熱水費・給食費・業務委託費・人件費等の固定的な支出や、経年劣化による建物・機械・公用車・家電等の修繕や買換えによる支出増が見込まれ、日々の節約だけでは厳しい状況になっております。この状況を乗り越えていくため、皆様と一緒に希望をもって今年も業務にあたりたいと思います。新しい年が皆様にとってより良き一年となりますように願っております。


 

 

利用者が望む暮らしをめざして

「よるべ沼代」
施設長 東海 康行

新年明けましておめでとうございます。昨年4月に障害児入所・児童発達支援事業から離れ、障害者支援施設へ異動となり半年以上が経過しました。今までの児童に対する支援とはまた違う支援展開で、自分自身戸惑いながら進めてまいりました。こんな時、やはり頼りになるのは現場の職員たちです。人員もなかなか揃わない中で、明るく楽しくしっかり業務遂行している職員のみんなには感謝しかありません。そんな状況で自分ができることを考えてみると、職員の働きやすさをさらに広げるために、業務のスリム化・効率化をすすめ、余裕を持って利用者と関われる環境を整備していくことだと思っています。年齢を重ねても、児童に負けないくらい生き生きと暮らせる場の提供が継続的にできるよう進めることが、自分の大きな役割だと感じています。また、利用者の意向を踏まえ、望む暮らしに少しでも近づくように今後も取り組んでいく所存です。皆さまには今後ともご指導・ご鞭撻をどうぞよろしくお願い申し上げます。


 



支援の意味を共有しながら

「梅香園」
施設長 高橋 延行

みのり会の皆様そして地域の皆様より、暖かいご支援やご理解を賜り御礼申し上げます。昨年4月に梅香園に着任しました。初対面の方も多い中、十数年ぶりに会う利用者さんもおり、懐かしさを感じながらも、その変化や成長には目を見張るものがありました。「私の記憶にある○○さん」ではなく、新たな気持ちでその人との関わりを始めようと思いました。 利用者さんとの関わりは、気づきや元気を与えてくれます。ちょっとした日常の会話やコミュニケーションが、視野を拡げてくれたり、新たな課題を教えてくれたりします。そして、日々の関わりが意識に変化をもたらすこともあります。「工夫すればできるかもしれない」「試してみようか」という気持ちが湧いてきます。「楽しみ」を得て笑顔につながる時間。そして、その日がどんな一日になるのか? それは、関わる人に左右されることも多分にあります。関わる側である私たち職員の仕事は、難しさを感じることも多いのですが、利用者さんの笑顔がモチベーションであり、何よりのご褒美です。何のための支援なのか、その一つひとつの意味を共有しながら、その人の一日に、そして、一年に関わっていきたいと思います。


 

 

継続は力なり

「コスタ・二宮」
施設長 山口 貴士

新年明けましておめでとうございます。謹んで新春のお喜びを申し上げます。令和6年4月から、「コスタ・二宮」施設長という大変責任の重いバトンを受け取りました。改めて皆様に支えられていることを強く感じ、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。 干支の巳は、再生・変革・金運の象徴であり、それらを得るためには柔軟性が求められます。ご存知の通り、よるべ会は40周年、「コスタ・二宮」は25周年を迎えました。これは時代の変化に柔軟に対応した障害福祉事業の運営努力を続けた成果だと思います。私の大切にしている「継続は力なり」という言葉を実践していると感じました。サービスを利用される皆様のために、新たな変化に柔軟に対応し、今まで大切にしてきた様々な想いや形を守り、確かな歩みを続けたいと思います。引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。本年が皆様にとって、健やかに安心して暮らせる年となりますことを心よりお祈り申し上げます。


 

 

地域で「安心して安全な生活」を

「地域生活支援室」
室長 高橋 文明

新年あけましておめでとうございます。昨年4月に新しく設置されました、法人内にあるグループホーム11か所全てを担当する部署「地域生活支援室」の高橋文明です。「地域生活支援室」は、入居者と職員合わせて100名以上の大所帯です。入居者の方が毎日安心して安全に地域で過ごすことができるように、また入居者の方から信頼されるように、職員一同一生懸命取り組んでおります。昨年は新型コロナウィルスが第5類になったこと、感染者が減少したことにより、コロナ禍でできなかったバーベキュー、ボウリング大会、ハイキング等を開催することができました。それも個別に行うのではなく、ホームごとであったり、複数ホーム合同で行ったりと、入居者の方々と楽しい時間を過ごすことが少しずつ取り戻せました。今年は、さらに入居者の方が、地域の中で『安心して安全な生活ができる』ようにするとともに、楽しく潤いのある充実した日々を過ごせるように支援してまいりたいと思います。そのためには、ご家族やご親族をはじめ、地域や関係機関の皆様など、たくさんの方々のご支援をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。今年も皆々様のご多幸をお祈りいたします。


 

 

たくさんの笑顔と成長の瞬間を

「わらべの杜」「どーむ」
施設長 勝村 文乃

新年明けましておめどとうございます。皆様には、日頃より温かなご支援をいただき、心より感謝申し上げます。「わらべの杜」では、昨年5年ぶりに法人の夏祭りが開催され、子どもたちも大喜びで参加することができました。また、地域の行事であるペタンク大会や健康マラソンへの参加、健民祭のお手伝い等、施設の中だけではできない経験をさせていただきながら、子どもたちの多くの笑顔や成長の瞬間を共有できたことを嬉しく思っております。「どーむ」では、昨年初めて開催した親子レクレーションに多くの家族が参加して下さいました。ご家族と笑顔いっぱいで楽しむ子どもたちの姿に、一緒にいて心から安心できるご家族の存在の大切さを改めて感じ、子どもだけではない、保護者だけではない、家族支援の大切さを学ばせてもらった一日でした。本年も「わらべの杜」、「どーむ」の職員一同、引き続き子どもたち一人ひとりが自分らしく成長し、充実した日々を過ごせるような支援を心がけてまいります。どうぞ本年も変わらぬご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


 

 

 

「笑顔・謙虚・感謝」忘れず

「ぽけっと」
所長 恩蔵 幸一

慶賀光春̶̶新年明けましておめでとうございます。皆様にとって素晴らしい一年となることを心より願っております。昨年は法人40周年と大きな節目でもあり、多くの挑戦がありました。法人内では事業所にとらわれず、共に乗り越える中で、私たちの絆や支え合いの大切さを再確認することができました。当センターにとっても、障害者雇用率の引き上げ、新制度の創設と、大きな意味を持つ年になりましたが、特に障害のある方にとっては、日常生活や社会参加においてさまざまな困難な壁に直面されていることと思います。私たちがお互いに、共に手を取り合い、理解し合うことで、より良い環境を築いていけるよう、皆様にとって本年が希望と可能性に満ちたものとなりますように一緒に歩んでまいりたいと思います。「ぽけっと」のテーマである「伴走のスペシャリスト」に少しでも近づけるよう、職員ともども精進し「笑顔・謙虚・感謝」を忘れず、皆様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


 



行事に参加をお願いします

「よるべ会保護者会」
会長 伊藤 由紀夫

新年明けましておめでとうございます。よるべ会は昨年40周年を迎え、10月に感謝の集いが開催されました。保護者会も昭和60年(1985年)に家族会として発足し、歴代の役員の方々のご努力でよるべ会と共に歩み現在に至っております。近年は、保護者の方の平均年齢が上がる中、コロナ禍の影響か保護者会行事への参加が少なくなって来ています。夏祭りや保護者会の行事に足を運んで頂いて、職員の皆様とコミュニケーションをとって、利用者の皆さんのことや、よるべ会の情報を聞いて頂きたいと思います。このコミュニケーションでお互いを知る事が何より大切だと感じています。よるべ会の各施設では、職員の皆様の木目細かなご努力で利用者の皆さんが日々安全で明るく楽しい生活が送れています。よるべ瓦版やよるべ会ホームページにその様子が紹介されています。今年も昨年同様にいろいろ工夫しながら活動してまいります。保護者会の活動に皆様の厚いご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。本年が、皆様にとってより良い一年でありますように、心よりお祈り申し上げます。


 

 

より充実した暮らしを願って

「梅香園」みのり会
役員 下澤・牧野・柳川

新年あけましておめでとうございます。旧年中は、みのり会活動にご支援、ご協力を賜りありがとうございました。昨年のみのり会の活動の一つとして、納涼祭のお手伝いをさせていただきました。法被を着て、ゲーム屋さん・食べ物屋さんになり、久しぶりに利用者の皆さんと楽しいひとときを過ごすことができました。様々な事を考慮し、準備された職員の皆様には本当に感謝いたします。利用者の皆さんのより充実した安心な暮らしを願って、皆様方のお力添えをいただきながら、できることから少しずつ前に向かって進んでいきましょう。本年もみのり会の活動に皆様のご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 


2025年01月01日

ご寄付・ご寄贈・ご厚意の御礼 4

 

 

よるべ会へのご寄付・ご寄贈・ご厚情を賜りました。
利用者・職員一同、心からの 感謝とお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

ご寄付の御礼

ケミ・コム・ジャパン株式会社 様
社会福祉法人貴峯 理事長 岩渕 壽郎 様
東富水地区ボランティア協議会 様
倉田 隆 様
鈴木 滋 様
星野 信継 様
古田島 景子 様
西光寺 秋山 光洋 様
自徳院 東前寺 堀井 惠美子 様
梅香園みのり会 様よるべ会後援会 様
よるべ会保護者会 様
有限会社日成メンテナンス 様
大村 光俊 様
マスカラード 代表 間宮 美智子様
丹沢病院 様
株式会社オフィスコジマ 稲葉 隆行 様
かながわ西湘農業協同組合 代表理事組合長 天野 信一 樣
心泉学園 理事長 飯塚 富美 様
中戸川 勝美 様
栗原 早苗 様
ささえあいセンター東富水 センター長 磯崎 伸子 様
あしがら広域福祉センターひかりの里 所長 小山田 雅子 様
社会福祉法人県西福祉会 理事長 柴田 和生 樣
有限会社小田原ドライビングスクール 代表取締役 秋山 実 様
東京伊勢タオル販売株式会社 様
株式会社マルクコーポレーション 髙井 周作 樣
ネクスト 大川 誠 様
内田 憲治 様
社会福祉法人寿徳会 松下園 理事長 久保谷 勤 様
野口 幸雄 様
野田 一生 様
社会福祉法人至泉会 理事長 清水 行夫 様
小林 喜代治 様
西湘法律事務所 弁護士 三宮 政俊 様
株式会社 明音 様
特定非営利活動法人 あしたば 理事長 津田 竜児 様
特定非営利活動法人 地域福祉を考える会 様
田代 智恵子 様



よるべ会後援会にご賛同いただきました。

山下 隆士 様
大塚 武夫 様

 



以上 順不同( 2024年8月1日~2024年11月30日現在)

どうか皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

2024年12月26日

よるべ会保護者会とボランティア清掃

よるべ会保護者会による大掃除でピカピカに!

 

 

こんにちは「よるべ会」です。

令和6年12月14日、よるべ会保護者会の皆様にご参集いただき、「よるべ沼代」の大掃除を行っていただきました。
食堂の窓ふき、居室のエアコンフィルター、居室や廊下の壁の高い箇所等々、普段の清掃で手が行き届きにくいところを重点的にきれいにしていただきました。
おかげで施設内がとても明るくなりました。誠にありがとうございます。
昼食休憩をはさみ、午後は保護者会の皆様で懇談会を実施、よるべ会役職員から近況報告を受け、意見交換を行いました。

また神奈川県大和市で造園業を営んでおられる「株式会社 明音」様にもご来訪いただき、施設周辺の木々の伐採、剪定、美化などを行っていただきました。利用者・職員一同、心から御礼を申し上げます。

よるべ会保護者会の皆様、「株式会社 明音」様
来年もどうかよろしくお願いいたします。

 

2024年12月14日

富士フイルム労働組合 神奈川支部様からご寄付を賜りました。

 

こんにちは「よるべ沼代」です。

令和6年12月12日、富士フイルム労働組合 神奈川支部様よりご寄附を賜りました。
富士フイルム労働組合 神奈川支部様には、毎年さまざまな形でご支援を頂いています。
利用者・職員一同、心から御礼を申し上げます。誠にありがとうございます。

※写真は富士フイルム労働組合 神奈川支部様(左)より、ご寄附を受け取るよるべ沼代施設長

 

2024年12月12日
» 続きを読む